ウェルスナビの手数料1%は高い?実際の手数料額と分配金をチェック

WealthNavi(ウェルスナビ)積立投資

ロボ投資のWealthNavi(ウェルスナビ)をはじめてそろそろ1年になります。

参考【NO.1ロボアド】ウェルスナビをはじめた3つの理由とはじめ方

ウェルスナビの運用手数料は1%。

低コストのインデックス投資信託と比べると結構高い手数料です。

私が主力で買い付けをしている投資信託「eMaxis Slim S&P500」の信託報酬が税込み0.1728%以内なので、ウェルスナビは約6倍の手数料。

自動で分散投資をしてくれたり、税金を考えて運用してくれたりといったメリットはあるものの1%はどうなんでしょう?と思っていました。

が、運用してみるとちょくちょく分配金という項目で配当があることがわかりました。

1年位運用してみたので、実際にかかった手数料と分配金をチェックしてみました。

スポンサーリンク

ウェルスナビの手数料と分配金をチェック

取引履歴

ウェルスナビの取引履歴から2018年8月8日〜2019年4月10日までを集計してみました。

果たして結果は!?

日付手数料分配金
8/89
9/394
9/119
10/1109
10/2278
10/345
10/4151
10/912
11/1127
11/812
12/4141
12/1015
12/2549
1/4156775
2/1173
2/817
3/1181
3/820
3/2964
4/1225
4/2375
4/5261
4/1022
合計1,2062,114

分配金のほうが手数料よりも908円多いという結果になりました!

ヒロシ
ヒロシ

やったぜ!!

さらに最近は運用実績も好調です。

WealthNavi(ウェルスナビ)

今後どうなるかはわかりませんが、2018年の不調を盛り返して最近はいい感じです。

まとめ

ロボ投資

手数料は毎月しっかり取られていますが、分配金というものがあることで心が休まりますね。

しかも手数料よりも分配金のほうが多いなんて嬉しいよね。

手数料が高いと言われているウェルスナビですが、私は適正かなと思います。

自動リバランス・税金対策・分配金を考えるとありじゃない?

イデコつみたてNISAをすでにやっていて、追加の積立投資を探している方は、ロボ投資のWealthNavi(ウェルスナビ)は面白いと思いますよ。

始め方は下記記事を参考にしてください。

参考【NO.1ロボアド】ウェルスナビをはじめた3つの理由とはじめ方

コメント

タイトルとURLをコピーしました